第壱號 西町太鼓台 故軮

明治30年代には現在の形になる。ということは明治以前から運行していたと思われる。先々代は今より小さな太鼓台と伝わっており、担ぐことを目的とした太鼓台だったと推測する。ちょうど琴平町や宇多津町のように、大型化せずにトンボも小さく、今より刺繍も小さかったのでは?特徴的な二重欄干は乗り子の子供で座れる広さしかなく、大人には窮屈である。もしかしたら、買ってきた当時の作りを、生かしながら外側にも欄干を足して大型化を計ったのではないか?第壱番ということは、三島町で初めて太鼓台を奉納したからと思われがちだが、それ以前にも奉納していた地区があり、そこが奉納をやめたので一番になった可能性もある。どちらにしても、江戸末期には運行していたのは確かなようだ。三島町で最古の太鼓台写真に西町太鼓台が写っており、刺繍類は現在と同じものであり、100年近く図柄を変えず伝統を守っている。戦時中も運行したが、戦後は老朽化やカキ夫不足、喧嘩太鼓の続出などで昭和45年を最後に運行中止、太鼓台もお蔵入りとなる。その間も、保管はしていた。その後、昭和57年に修復を目的とした西町愛好会を結成し、昭和62年より修復作業を開始。同年には西町青年団も復活結成し、運行組織の陣容を整え、63年に18年ぶりに運行再開。青年団や有志に刺繍類の修復を本格的にはじめる。平成2年、夜間運行を当時の伊予三島市の主流だった電飾にするため、有志が自作し電飾にて夜間運行を始める。平成5年に伊予三島駅前に集結した際には中田井・中之庄・具定以外は、他の太鼓台は明治から昭和初期の製作であり、祭り終了後、青年団により新調の機運が高まり、議論の結果、地区民による修復を行うこととなる。平成6年、秋祭り前に布団締め新調完成し、翌年に掛け布団・幕を新調し全面新調完了となる。同年、西町太鼓台保存会を結成し、継続的な運行と保存を目的とする組織ができた。平成17年に、電飾をやめ、投光器での夜間照明をしていたが、平成18年に青年団による新しい電飾が完成し、秋祭りにて披露目となり、三島地区では貴重な電飾での夜太鼓である。

明治以前   運行?

明治30年代  新調。現在と同じ形状になる

大正6年    幕を新調し、現在と同じ図柄に
昭和27年   大修復をする

昭和45年   破損がひどくなり運行を中止
昭和57年   修復を目的とした西町愛好会結成
昭和62年   有志により復元作業開始
昭和62年   西町青年団を復活結成
昭和63年   18年ぶりに運行再開

         有志による修復作業開始
平成2年   電飾完成

平成5年12月  新調提案。有志による、復元新調となる 

平成6年    布団締めの復元新調完了

         完全修復を目的とした西町太鼓台修復委員会結成
平成6年   大修復開始
平成7年   大修復完了
平成7年   西町太鼓台保存会結成。
平成18年   新しい電飾完成

©宇摩太鼓蔵